内容をスキップ

シールドLANケーブルの正しい接地方法とは?

シールド付きケーブルにはさまざまな種類がありますが、長年にわたり多くのグローバル市場で信頼されてきた配線インフラの一つです。

たとえば、**ホイルスクリーン付きの非シールドツイストペア(F/UTP)**や、**全体をブレードでシールドし、各ペアにもホイルシールドを施した完全シールドケーブル(S/FTP)などがあり、
これらのシールドケーブルは、従来はUTP(非シールドツイストペア)**が主流だった市場でも、近年その人気と採用が拡大しています。

grounding-for-screened-and-shielded-network-cabling_Figure-1

シールド付きケーブルの採用が増加している背景には、IEEE 802.3an(10GBASE-T)規格の登場と、この10Gアプリケーションが隣接ケーブルからのノイズ干渉(エイリアンクロストーク)に対して敏感であることが関係しています。

このエイリアンクロストーク(Alien Crosstalk)とは、同じ束内の隣接ケーブルから発生するノイズのことで、特にカテゴリ6A UTPケーブルでは問題となることがあります。

一方、カテゴリ6A F/UTPやカテゴリ7 S/FTPなどのスクリーン付き/完全シールド型の10Gbps対応ケーブルシステムは、このエイリアンクロストークの影響をほとんど受けません。
さらに、これらのケーブルは外径が小さく、配線経路スペースの節約とコスト削減にも貢献します。

なぜボンディングと接地が必要か?

電気設備や通信機器を含むすべての低電圧システムは、安全確保のために、国内および地域の電気規格や業界標準に従って接地およびボンディング(接続)される必要があります。

一方で、スクリーン付き/シールド付きネットワークケーブルシステムにおける接地の目的は、安全性というより、
通信性能の最適化にあります。

S/FTP・F/UTP vs. UTP:接地要件が設置実務に与える影響とは?

S/FTPやF/UTPのようなシールド付きケーブルでは、UTP(非シールド)ケーブルとは異なり、接地が性能維持において重要な要素となります。
ただし、正しく設計されたシステムであれば、設置時の負担はごくわずかです。

grounding-for-screened-and-shielded-network-cabling_Figure-2

  1. F/UTPケーブルのスクリーンまたはS/FTPケーブルのシールドは、アウトレット(情報モジュラジャック)で成端されます。
  2. アウトレットは取り付け時に、パッチパネルの接地ストリップ(アース接点)と接触し、シールドがパネルへと接続されます。
  3. パッチパネルは、接地ラグに接続された接地ワイヤーを介して、機器ラックまたは隣接する金属配線経路(例:ケーブルトレイ)に接地されます。
  4. ラック自体は、接地導線で**TGB(Telecommunications Grounding Busbar)**へ接続されます。

ここからどこへ?— 接地経路のその先

機器ラックまたは隣接する金属製レースウェイからTGB(通信用接地バスバー)への接地経路の延長は、より広範な通信ネットワークの接地システムの要件に基づいて設計される必要があります。

ここで重要なのは、UTP・F/UTP・S/FTPのいずれのケーブルシステムでも、適用される接地手順は基本的に同じであるという点です。
使用されるケーブルの種類にかかわらず、規格に準拠した接地構成が必要です。

grounding-for-screened-and-shielded-network-cabling_Figure-3

ボンディングとは、金属部品同士を永久的に電気的に接続し、導電性の経路を形成することで、電気的連続性を確保し、電流(とくに漏電や誘導電流)を安全に流すための仕組みです。

ANSI規格の拡張定義では、ボンディングは機器、アセンブリ、モジュールなどの構成要素を、低インピーダンスの導体で電気的に接続するプロセスとされています。
その主な目的は、高周波(RF)電流が流れる際に、構造物の電位を均一に保ち、シールド効果を高めることです。

a) 金属インターフェースによる接触(ファスナーまたは金属同士の直接接触)
b) 溶接またはろう付けによる金属部品の接合
c) 金属ボンドストラップによる2つの金属面の橋渡し接続

主な用語の定義(ANSI-J-STD-607-A準拠)
• 通信用ボンディング導体
建物の電源接地系と通信ボンディングインフラストラクチャとを相互接続する導体
• 通信ボンディングバックボーン
通信主接地バスバー(TMGB)と通信接地バスバー(TGB)を接続する導体
• 通信接地バスバー(TGB)
通信室などに設置される接地インターフェース。通信システムや機器の接地を一元的に行う接続点
• 通信主接地バスバー(TMGB)
建物内のサービス機器の電源接地と接続され、通信系統の中心的な接地ポイントとなるバスバー

通信ネットワークの接地手順(基本構造)
1. ケーブルシステムおよび通信機器は、
→ 機器ラックまたは隣接する金属製レースウェイに接地されます。
2. ラックやレースウェイは、
→ **TGB(通信接地バスバー)**に接続されます。
3. TGBは、
→ 通信ボンディングバックボーンを通じて**TMGB(通信主接地バスバー)**に接続されます。
4. 最後に、TMGBは
→ 通信用ボンディング導体を使って、建物のメインサービス接地に接続されます。

最後の考察

施設のボンディングおよび接地システムが、適用される安全規制に準拠している場合、ツイストペアケーブルシステムの性能を確保するために必要な接地要件はすでに満たされていると言えます。

F/UTPおよびS/FTPケーブルのシールド性能による利点を最大限に活かすために必要な追加措置は、通信室(TR)におけるパッチパネルとラック間の低インピーダンス接続のみです。
なお、ラックは通常すでにTGB(通信接地バスバー)に接続されているはずです。

施設のボンディングおよび接地システムが適切に構築されていることを確認することで、スクリーン付きまたはシールド付きケーブルシステムの導入に伴う懸念は払拭されます。

改訂F(2023年8月13日)

お困りですか?
siemon logo
eカタログ パートナー・ポータル 販売代理店を探す インストーラーを探す
Siemon GPS Logo
webTRAC™ Login Ticket Request head to siemon.com