内容をスキップ

光ファイバースプライスソリューション

単心・多心融着接続に対応した、高速かつ高性能な成端手法

高性能な光ファイバー接続は、すべてのネットワークインフラにとって不可欠な要素に

ネットワーク技術の進化に伴い、光ファイバーの接続方式にも革新が求められています。従来のアネロビックエポキシ方式による現場成端に加え、現在ではより柔軟で将来の要件にも対応可能な次世代スプライス手法が登場しています。

 

アプリケーションに最適な成端方式の選定が鍵

現場での成端には「これが正解」という唯一の手法はありません。屋内設備(Inside Plant)と屋外設備(Outside Plant)では求められる特性が異なるため、用途や環境に応じて最適な接続方式を選定することが重要です。

適切な手法を選ぶことで、施工時間やコストを削減しつつ、光損失の最適化を実現できます。

融着接続(Fusion Splicing)

代表的な用途:キャリアネットワーク、POP/MMR、映像伝送、エンタープライズネットワーク

光ファイバー同士を熱によって一体化(溶着)させる融着接続は、優れた性能を発揮する接続方式として、多くの現場で採用されています。この方法により、低損失かつ高強度な恒久的接続が実現され、従来のメカニカルスプライスに比べて信頼性が大幅に向上します。

近年では、スプライスオンコネクタの登場により、フィールド研磨タイプや機械式スプライスコネクタと比較しても、融着接続を活用した柔軟な構成が可能になっています。

▶ 融着接続の様子を見る(OptiFuse™ ソリューション使用)

用途に応じた最適な光ファイバー成端方式のご提案

データセンターやテレコムルームで光ファイバーリンクを導入する際には、プレ端末処理済みタイプ、融着接続、現場成端コネクタなど、さまざまな選択肢があります。

それぞれの方式にはメリットと適した用途があり、環境や要件に応じた最適な手法を選ぶことが、ネットワーク性能と施工効率を左右します。

▼ 詳しくは解説記事でご紹介しています。

▶ 成端方式の比較と選び方を見る(ブログへ) 

メカニカルスプライス(Mechanical Splicing)

代表的な用途:エンタープライズネットワーク、緊急復旧・保守作業

メカニカルスプライスは、屈折率を調整するジェルを用いて、光ファイバー同士を位置合わせ治具内で接続する方式です。従来から広く使用されており、次のような理由から今も多くの現場で活用されています。
• 迅速でシンプルな成端作業
• エポキシ研磨式に比べて消耗品が少なく、廃棄物も抑えられる

特に、現場での緊急対応や増設など、スピードと柔軟性が求められるシーンに最適な選択肢です。

メカニカルスプライスの使用例を見る(LightBow™ ソリューション)

スプライス作業を支える主な製品ラインアップ

光ファイバーの専門メーカーとして、長年にわたり培ってきた技術と経験をもとに、あらゆる現場に対応可能な光ファイバースプライスソリューションを幅広くご提供しています。
単心から多心まで、施工スピードや柔軟性を重視するさまざまなシーンにおいて、最適な接続を実現するための製品群を取り揃えています。

  • 「OptiFuseコネクタ(当社製品)は、まさに“いいとこ取り”のソリューションです。
    融着接続のメリットをすべて享受しながら、施工時間を大幅に短縮でき、現場も非常にクリーンに仕上がります。」
    — G&H Systems ヴァイスプレジデント トリスタン・ゲーマン氏

    光ファイバースプライスソリューションを今すぐチェック

    直感的に使えるeカタログツールで、スプライス関連製品の部品表(BOM)を簡単に作成し、そのままご注文いただけます。

    eカタログを見る

    お困りですか?
    siemon logo
    eカタログ パートナー・ポータル 販売代理店を探す インストーラーを探す
    Siemon GPS Logo
    webTRAC™ Login Ticket Request head to siemon.com